IT資格一覧

ITストラテジスト試験とは?難易度、必要な勉強時間・方法まで解説

新着情報

  • 2023/6/27
    ITストラテジスト試験(ST)出題構成の変更
    2022年12月にIPA(情報処理推進機構)より発表があり、2024年4月(令和6年春期)試験より、午後Ⅰ試験、午後Ⅱ試験それぞれにおける組込み分野の出題はエンベデッドシステムスペシャリスト(ES)に集約されることとなりました。

ITストラテジストの概要

目次

ITストラテジストとは?

経営とITを結びつける戦略家

経営戦略に基づいてIT戦略を策定し、ITを高度に活用した事業革新、業務改革、及び競争優位を獲得する製品・サービスの創出を企画・推進して、ビジネスを成功に導くCIOやCTO、ITコンサルタントを目指す方に最適です。

【対象者像】

高度IT人材として確立した専門分野をもち、企業の経営戦略に基づいて、ビジネスモデルや企業活動における特定のプロセスについて、情報技術(IT)を活用して事業を改革・高度化・最適化するための基本戦略を策定・提案・推進する者。また、組込みシステム・IoTを利用したシステムの企画及び開発を統括し、新たな価値を実現するための基本戦略を策定・提案・推進する者

詳細はIPAのサイトを参考ください

受験するメリット

  • 厚生労働省が認める専門職

    労働基準法第十四条第一項第一号の規定に定められた医師、弁護士、税理士などの資格を有する士業と同等の専門職です。
  • 昇進や転職にも有利

    経験や実績以外でITに関する知識やスキルを証明することは難しいものですが、資格取得者となれば誰もがひと目でわかる形での証明となります。

この試験を受ける方におすすめの商品

ITストラテジスト試験の合格を徹底サポート!

どんな人が受験している?

IT業界でキャリアアップ、次のステップへ転職したい方

一番はやはりこの理由が圧倒的大多数を占めます。
そのため、受験者層も比較的若い方が多く統計資料によると受験した人の平均年齢は約37歳くらいです。多くの人がキャリアのステップアップ等に受験しているということが分かるのではないでしょうか。エンジニアとして経験を積んできた方の、これまでの実力の証明にもつながると言えます。

試験内容、試験範囲、配点割合

試験内容

  • 午前1試験について

    試験時間50分。四肢択一式(マークシート使用)で30問出題され全問解答。情報処理技術者試験制度におけるスキルレベル3(応用情報技術者試験(AP)の午前の部とほぼ同程度である)に相当する、テクノロジ系、マネジメント系、ストラテジ系の3分野の知識が問われる。なお、試験問題は同時間に開催される高度情報処理技術者試験の午前I試験と共通であり、経営戦略や企業活動、プロジェクトマネジメントなどを含む情報セキュリティに限定しない広範な知識分野の問題が出題される。
  • 午前2試験について

    試験時間40分。四肢択一式(マークシート使用)で25問出題され全問解答。午前1の出題範囲のうち「セキュリティ」「システム戦略」「システム企画」「経営戦略マネジメント」「技術戦略マネジメント」「ビジネスインダストリ」「企業活動」「法務」の8分野から出題されます。範囲が午前1と重なりますが、問われる内容が高度になるため難易度が高くなります。
  • 午後1・2試験について

    午後1試験は試験時間90分。記述式で中規模の問題が4問出題され、2問を選択して解答。午後2試験は試験時間120分。論述式で問題が3問出題され、1問を選択して解答。主に出題範囲は次のとおり公表されています。
    ・業種ごとの事業特性を反映し情報技術を活用した事業戦略の策定又は支援に関すること
    ・業種ごとの事業特性を反映した情報システム戦略と全体システム化計画の策定に関すること
    ・業種ごとの事業特性を反映した個別システム化構想・計画の策定に関すること
    ・事業ごとの前提や制約を考慮した情報システム戦略の実行管理と評価に関すること
    ・組込みシステムの企画、開発、サポート及び保守計画の策定・推進に関すること

試験範囲

午前1の出題範囲

応用情報技術者試験の午前試験の出題範囲と同様

午前2の出題範囲

テクノロジ系

11.セキュリティ
情報セキュリティ・情報セキュリティ管理・セキュリティ技術評価・情報セキュリティ対策・セキュリティ実装技術

ストラテジ系

17.システム戦略
情報システム戦略・業務プロセス・ソリューションビジネス・システム活用促進・評価
18.システム企画
システム化計画・要件定義・調達計画・実施
19.経営戦略マネジメント
経営戦略手法・マーケティング・ビジネス戦略と目標・評価・財務・経営管理システム
20.技術戦略マネジメント
技術開発戦略の立案・技術開発計画
21.ビジネスインダストリ
ビジネスシステム・エンジニアリングシステム・e-ビジネス・民生機器・産業機器
22.企業活動
経営・組織論・OR・IE・会計・財務
23.法務
知的財産権・セキュリティ関連法規・労働関連・取引関連法規・その他の法律・ガイドライン・その他の法律・ガイドライン・技術者倫理・標準化関連 技術者倫理

午後の出題範囲

1. 業種ごとの事業特性を反映し情報技術(IT)を活用した事業戦略の策定に関すること
経営戦略に基づく IT を活用した事業戦略の策定,IT によるビジネスモデルの開発提案,業務改革の企画,新製品・サービスの付加価値向上の提案,システムソリューションの選択,アウトソーシング戦略の策定 など
2. 業種ごとの事業特性を反映した情報システム戦略と全体システム化計画の策定に関すること
業務モデルの定義,情報システム全体体系の定義,情報システムの開発課題の分析と優先順位付け,情報システム基盤構成方針や標準の策定,システムソリューション適用方針の策定(ERP パッケージの適用ほか),中長期情報システム化計画の策定,情報システム部門運営方針の策定,IT 全般統制整備方針の策定,事業継続計画(BCP)の策定・実施,システムリスクの分析,災害時対応計画の策定,情報システム化年度計画の策定 など
3. 業種ごとの事業特性を反映した個別システム化構想・計画の策定に関すること
システム化構想の策定,業務のシステム課題の定義,業務システムの分析,業務モデルの作成,業務プロセスの設計,システム化機能の整理とシステム方式の策定,システム選定方針の策定(システムソリューションの適用ほか),全体開発スケジュールの作成,プロジェクト推進体制の策定,システム調達の提案依頼書(RFP)の準備,提案評価と供給者の選択,費用とシステム投資効果の予測 など
4. 事業ごとの前提や制約を考慮した情報システム戦略の実行管理と評価に関すること
製品・サービス・業務・組織・情報システムの改革プログラム全体の進捗管理,情報システム基盤標準やシステムに関する品質管理標準の標準化推進,改革実行のリスク管理と対処,システムソリューションの適用推進,システム活用の促進,改革プログラムの効果・費用・リスクの分析・評価・改善,事業戦略・情報システム戦略・全体システム化計画・個別システム化計画の達成度評価 など
5. 組込みシステム・IoT を利用したシステムの企画,開発,サポート及び保守計画の策定・推進に関すること
通信・情報・アーキテクチャ・ヒューマンインタフェース・ストレージ・半導体・計測・制御・プラットフォームなどの技術動向分析,製品市場動向・社内技術評価などを踏まえた製品戦略策定,知的財産・規格・法令・製品の安全性や環境対策などへの考慮点の整理,リスク分析,調達方針の策定,経営戦略との整合性評価,要求の確認と調整 など

試験時間・出題形式・出題数・解答数

試験時期 春期:4月第3日曜日
試験時間 午前 I 試験 09:30-10:20(50分)
午前 II 試験 10:50-11:30(40分)
午後 I 試験 12:30-14:00(90分)
午後 II 試験 14:30-16:30(120分)
出題形式 午前 I 試験 多肢選択式(四肢択一)※共通問題
午前 II 試験 多肢選択式(四肢択一)
午後 I 試験 記述式
午後 II 試験 論述式
出題数 午前 I 試験 出題数 30問/解答数30問
午前 II 試験 出題数 25問/解答数25問
午後 I 試験 出題数 4問/2問
午後 II 試験 出題数 3問/1問
配点/基準点

午前・午後試験
各100点満点/各60点
午後 II 配点なし/ランクA(注)

(注)午後 II(論述式)試験の評価方法について

  • 設問で要求した項目の充足度、論述の具体性、内容の妥当性、論理の一貫性、見識に基づく主張、洞察力・行動力、独創性・先見性、表現力・文章作成能力などを評価の視点として、論述の内容を評価する。
    また、問題冊子で示す“解答に当たっての指示”に従わない場合は、論述の内容にかかわらず、その程度によって評価を下げることがある。
  • 評価ランクと合否の関係は次のとおりとする。

午後 II(論述式)試験の評価ランクと合否の関係

評価ランク 内容 合否
A 合格水準にある 合格
B 合格水準まであと一歩である 不合格
C 内容が不十分である 不合格
D 出題の要求から著しく逸脱している 不合格
問題別配点割合 午前 I 1問 各3.4点
午前 II 1問 各4点
午後 I 問1-4(2問解答)各50点
午後 II 問1-3(1問解答)※評価ランクによる

※評価ランクで評価することから、配点割合はない。

受験手数料 7,500円

※「情報処理の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令」により受験手数料が改定されました。

出願時期 [春期]
案内書・願書配布……1月上旬から
願書受付終了……2月中旬
試験に関する問い合わせ先 情報処理技術者試験センター
TEL:03-5978-7600

試験の日程

実施期間 申込期間 実施月
春期 1月中旬から2月上旬まで 4月

合格・認定のスケジュール

実施期間 合格発表 合格証書発送日
春期 6月中旬 7月中旬

勉強方法

午前1試験の対策

出題分野は,テクノロジ系(基礎理論,コンピュータシステム,技術要素,開発技術),マネジメント系(プロジェクトマネジメント,サービスマネジメント),ストラテジ系(システム戦略,経営戦略,企業と法務)の全分野にわたるので,幅広い分野に関する知識が要求されます。
日ごろから情報処理技術全般に関する知識を習得するとともに,関連する過去問題を多く解いておくようにしましょう。
また,午前Ⅰで出題される30問は,応用情報技術者試験で出題される問題の中から抽出されるようになっています。
なお,午前Ⅰの出題分野の全分野に関し時間を費やしていくことは,あまりお勧めできません。
例えば,論理回路の問題などは,考え方を理解するのに少し時間がかかります。こうした問題に時間をかけても意味がありません。
捨てる分野の問題を決めながら,効率的に学習していくとよいでしょう。

午前2試験の対策

出題数は25問,試験時間は40分です。出題の重点分野は,セキュリティ,システム戦略,システム企画,経営戦略マネジメント,ビジネスインダストリ,企業活動です。
目新しい問題が幾つか出題されますが,過去問題の知識で誤答選択肢を排除すれば解答できる問題も多いです。過去問題をしっかり学習し,関連用語の知識を補充しておけば,新傾向の問題も得点できる可能性があります。



午後1試験の対策

試験時間は90分で,3問の中から2問を選択して解答します。
問題文中にヒントが隠されていますので,問題文をきちんと読めば解答可能な設問が多いでしょう。過去問題を解く中で,問題文中の該当箇所を探す練習はもとより,設問文に表現されている要求事項をしっかり把握し,何を答えさせたいのかを常に意識しながら解答する練習をしましょう。
午後Ⅰで得点が伸びない場合は,なぜ模範解答になるのかを,自分が採点者になったつもりで分析しましょう。「設問文の要求どおりに解答していない」「解答が文章として成り立っていない」などの,ヒントを見誤っている点ではない要素での失点が多い傾向にあります。模範解答と自分の解答を並べて,どこがどう違うのかを突き詰めると,問題文の読み方や設問要求が見えてくるでしょう。

午後2試験の対策

試験時間は120分で,2問の中から1問を選択して解答します。
最新のIT技術を絡めた定番問題が出題される傾向が見受けられることから,自分が経験した事案をベースに,どのように変形すれば問題の要求に合わせられるか練習しておきましょう。様々な視点での論述が要求されますので,概要,具体例,その理由を論述する練習をしましょう。

最近の午後 I , II 試験の傾向・難易度

午後Ⅰ試験

午後Ⅰ問題の出題内容は,問1と問2が概念データモデリング,問3がSQL設計・性能・運用でした。問1,問2の概念データモデリングは前回に続いての出題です(データベース設計の問題としては28 年連続出題)。なお,問1で正規化理論が設問の一部として出題され(令和3年以来),問3のSQLには集約関数を指定したウィンドウ関数が出題されました。問3がやや難の問題でしたが,全体としては,前回と同じ程度の難易度でした。

午後Ⅱ試験

午後Ⅱ問題の出題内容は,問1がデータベース実装・運用,問2 が概念データモデリングでした。問1 は,前回試験と同じように,データベース設計の要素が強い問題でした。データベーススペシ ャリストの午後Ⅱ試験は,問題の分量が非常に多く内容を読み取るのが大変ですが,今回の問1は例年どおりの分量で多く,問2はの問題の分量と設問数が減っています。難易度は,問1,問2ともに前回並みといえるものでした。

令和6年度 ITストラテジスト試験の得点分布

ITストラテジスト試験の得点分布

午前Ⅰ試験免除の人も増えてきましたが,得点分布を分析してみると,今回ITストラテジスト午前Ⅰ試験免除者は概算で3,117人(58.5%)で,約6割の人が午前Ⅱからの受験となりました。
午前Ⅰ試験で基準点(60点)以上の人は1,422人(受験者の64.3%)で,前回の63.9%から減っています。
午前Ⅱ試験で基準点以上の人は3,856人(受験者の88.0%)で,前回の89.2%から少しだけ下がりましたが,かなり通過率になっています。 午後Ⅰ試験で基準点(60点)以上の人は採点者の63.2%で,前回試験の66.6%から3%ほど減りました。
午後Ⅱの論述式試験で合格点(A評価)を取ることができた人は採点対象者の35.2%で,前回試験31.8%から3%強増えました。

ITストラテジスト試験の統計情報

過去の応募者・受験者・合格者の情報を掲載しています。

年度 応募者 受験者 合格者 合格率
令和元年度 秋期 7,527人 4,938 人 758 人 15.4 %
令和3年度 春期 5,669 人 3,783 人 579 人 15.3 %
令和4年度 春期 6,378 人 4,450 人 660 人 14.8 %
令和5年度 春期 7,040 人 4,972 人 769 人 15.5 %
令和6年度 春期 7,486 人 5,327 人 842 人 15.8%

ITストラテジストのための学習教材はこちら

合格者の声

数字で見る受験者属性と合格者からのアドバイスを掲載!

これまでアイテックの学習コンテンツをご利用いただき、見事、情報処理技術者試験に合格されたお客様より、合格に至るまでの学習体験記をたくさん頂戴しました。

平均受験回数

0

平均年齢

0

平均学習時間

0時間

80 学習時間
時間
1 受験回数

午前2:直前1週間で過去問5年分を解きました。
午後1:問題集の過去問を解いて、解説を読んで、を1か月間くらい実施。
午後2:参考書の論文を一通り読み、どういう論述をすべきかを自分なりに理解したのち、過去問5年分を実際に解いてみました。論文の案件を最終的に2つ準備し、それについて、いくつかモジュールを準備しました。

女性 / 54歳のコメントを見る

女性54

学習時間 80 時間
受験回数 1

- 受験に向けて気を配った点や学習のポイント -

効果的な学習方法

午前2:直前1週間で過去問5年分を解きました。
午後1:問題集の過去問を解いて、解説を読んで、を1か月間くらい実施。
午後2:参考書の論文を一通り読み、どういう論述をすべきかを自分なりに理解したのち、過去問5年分を実際に解いてみました。論文の案件を最終的に2つ準備し、それについて、いくつかモジュールを準備しました。

合格できた理由

午前2はポカミスをしないよう、何度も見直ししました。
午後1は設問をきちんと読んで、題意に素直に答えることを心掛けました。
午後2はITストラテジストとして、事業成長戦略をITで実現するための役割を心掛けながら、設問の意図するところに沿った論旨展開ができたことが合格につながったと思います。自分が準備した論文案件を、わりと素直に展開できたこともプラスに働きました。

合格するために必要なもの

午後1,2ともですが、ITストラテジストに求められる役割を理解した上で、題意に素直に答えることです。

次回受験する方へのメッセージ

受験者のレベルも高く、ハイレベルな戦いですが、ITストラテジストに求められるミッションをきちんと押さえれば合格できます。

100 学習時間
時間
1 受験回数

・「合格論文の書き方・事例集」の論文事例を熟読し、論旨の展開に注意しながら内容を章ごとに要約してまとめる。
・まとめた内容を参考にして、自分が書きたい事例について、章ごとの要約を作成する。
・章ごとの要約を見ながら、自分の論文を書いてみる。
(準備もなしにいきなり2000字以上を書こうとするのは無謀で非効率)

男性 / 54歳のコメントを見る

男性54

学習時間 100 時間
受験回数 1

- 受験に向けて気を配った点や学習のポイント -

効果的な学習方法

・「合格論文の書き方・事例集」の論文事例を熟読し、論旨の展開に注意しながら内容を章ごとに要約してまとめる。
・まとめた内容を参考にして、自分が書きたい事例について、章ごとの要約を作成する。
・章ごとの要約を見ながら、自分の論文を書いてみる。
(準備もなしにいきなり2000字以上を書こうとするのは無謀で非効率)

合格できた理由

「・秋季で応用情報に合格して午前Iが免除となったので、選択式問題の勉強に時間をとられずに、午後I・Ⅱの記述式・論述式の対策に時間を割くことができた。
・「合格論文の書き方・事例集」で学習し、豊富な論文事例を読むことで、自分の論文の構成を事前にまとめておくことができた。

合格するために必要なもの

・午後Ⅰ: 問題文を一字一句丁寧に読むこと。大学入試の現代国語のつもりで、問題文に隠されたヒントを見逃さないよう、丁寧に読む。
・午後Ⅱ: 自分の書きたい事例を2~3件用意して試験に臨むこと。「こんな問題が出たらこの事例を書く」とあらかじめ決めておく。

次回受験する方へのメッセージ

午前Ⅰの免除を勝ち取っておくと試験勉強の負担が減るので、まず応用情報に合格しておいて、間を置かずに高度試験を受験するのが良い。。

600 学習時間
時間
2 受験回数

・通勤時 午前2
・朝の通勤前 午後1を毎日1問 35分で問題を解く練習、残り15分で解説の読みこみ。必ず出勤があるので時間管理ができる。終了しなかったら夜残りの設問を解く
・3000字を書く練習に慣れるため、毎日20分論文事例集を手書きする、問題は解かない。午後2の論文1本が金曜日に写し終る。休日に1本論文を書く、最初はメタメタだが徐々に手書き練習が効いてくる。
自分が書いた応用の効く論文ネタを5本準備する。上記の論文添削と統一模試で3本は準備可能。

男性 / 59歳のコメントを見る

男性59

学習時間 600 時間
受験回数 2

- 受験に向けて気を配った点や学習のポイント -

効果的な学習方法

・通勤時 午前2
・朝の通勤前 午後1を毎日1問 35分で問題を解く練習、残り15分で解説の読みこみ。必ず出勤があるので時間管理ができる。終了しなかったら夜残りの設問を解く
・3000字を書く練習に慣れるため、毎日20分論文事例集を手書きする、問題は解かない。午後2の論文1本が金曜日に写し終る。休日に1本論文を書く、最初はメタメタだが徐々に手書き練習が効いてくる。
自分が書いた応用の効く論文ネタを5本準備する。上記の論文添削と統一模試で3本は準備可能。

合格できた理由

前回、午後1が時間がなくて惨敗。1問35分を体に覚えさせた。
論文添削の問題(組織間の利害不一致)と本試験の問2(ステークホルダーとの調整)がマッチングして、本番で多いに助かった。

合格するために必要なもの

夜は仕事や飲み会もあり、なかなか時間がとれない。朝は出勤のため必ず起きる。一時間早く起きて時間を作る。
論文を写して書く練習から、これに慣れないととても3000字書けません。論文添削で合格論文の肌感覚を掴むことです。

次回受験する方へのメッセージ

論文の練習はまずは書くことに慣れることです。写していることを続けているうちに少しずつ書くスピードが上がります。 諦めないで頑張って。



ITストラテジスト試験の学習教材はこちら



ITストラテジスト試験の合格を徹底サポート!

初めてITストラテジスト試験の合格を目指す方や、再受験、午前免除者で合格したい方をサポート!

いつでもどこでも学習できるeラーニングなら費用も時間も節約できます。実務で役立つ知識や技術を学べるセミナーなら実践につなげられます。アイテックは、ITに関しての基礎知識をつけたい方から、高度な知識を身につけたい方まで、徹底的にサポートします。

この試験を受ける方におすすめの商品

ITストラテジスト試験の合格を徹底サポート!

ITストラテジストのお役立ち情報

午後問題の解答速報

アイテック講師陣が午後試験の問題を実際に解いてみました。
自身の解答と照らし合せて、各設問ごとの配点表を元にぜひ答え合わせを行ってみてください。
自動採点サービスを利用いただいた方のみ、午前の自動採点午後の予想配点表で、合格発表を待つことなく自身の試験結果をある程度予測することができます。
ぜひアイテックIDを取得して合格基準点を突破できているか確認してみましょう!!

ITストラテジスト (午後I)

合格発表に対するアイテックコメント

合格発表時の統計データなどからアイテック講師陣が試験の振り返り

令和6年度春期実施のITストラテジスト試験の合格率は15.8%で前回の15.5%から微増ですが,平成21年度からの現試験制度では最も高い合格率です。

アイテック講師陣が合格発表に対して試験に関する統計データをもとに、全体の得点分布と合格率から問題の難易度をはじめ、午前問題から午後問題まで、各分野ごとの出題比率から新傾向問題まで詳細に分析しておりますので、今後の学習への参考にぜひご一読ください。

【ご利用にあたってのご注意】

※本サイト内の掲載データ及び情報などの著作権は、株式会社アイテックに帰属します。無断転載・再利用・流用を禁じます。

ITストラテジスト 合格発表に対するアイテックコメント

サイトマップ
TOPへ